インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

灘校 なぜ「日本一」であり続けるのか (光文社新書)

価格: ¥798
カテゴリ: 新書
ブランド: 光文社
Amazon.co.jpで確認
「天下の灘」の歴史と実態に迫る ★★★★☆
灘中学高等学校といえば、毎年東大や医学部合格者を多数排出する、
日本トップクラスの進学校として、その名を全国に轟かせている。
また、進学校として確固たる地位を築いてからの歴史も長い。

あまりに圧倒的なその知名度と実績に比して、内部(授業や生徒の活動)
の様子は、あまり伝わってこないというのが現状ではないだろうか?

本書は、灘出身の著者が、その学校の成り立ちから、進学校としての
礎を築いた様子、卒業生の活躍の様子、現役の灘高生の意識、英米独仏
といった海外の名門校や日本の名門校との比較など、幅広い視点から
「灘校」とはどういう学校なのかを明らかにしようとした本である。

個人的には、これだけの進学実績を叩き出す根幹となるのは、学校での
授業であろうから、もう少し灘の授業の様子を各教科別に詳しく書いていた
だきたかったが、1つの学校をこれだけ多角的に分析したことは意義が
あることだし、興味深いものである。
多角的に分析するということは、灘という学校を客観的に見ることを
可能にしてくれる、ということである。

日本きっての名門校を客観的に知るための一助になる本である。
ちょっと浅すぎないか ★★★☆☆
全体を通しての感想だが、
まず、著者のイメージする灘校像があり、それに近づけるべくデータを取ったのではないかという印象がぬぐえない。
だから、自分の思いとは違うことに関する考察は驚くほど浅い。
例えば通塾率。
本当に塾・予備校を利用している生徒がどれだけいるか。
鉄録以外の塾・予備校については、籍を置いて模試を受けるだけ、あるいは自習室を利用するだけという使い方をしている生徒が多いというのは、灘校内では、ほぼ常識である。
ちなみに、灘校生は予備校の特待生で基本的に予備校代は無料のことが多い。

また、近年の灘を語る上で避けて通れないのが、
浜学園、希学園という小学生向けの塾の存在である(灘校生の6割がこのどちらかの塾の卒塾生・希は浜から独立して出来た塾)。
関西中学受験界では、「浜+希=110名」の法則というのがあるぐらいである。
この塾の存在が、今の灘校生にどれだけ大きな影響を与えているかというところまで踏み込んでほしかった。
私自身は、浜学園が灘中合格者日本一をとったことと、
灘が東大合格者日本一の座を開成に明け渡したこと
(医学部志向の増加)は大きな相関関係があると思っている
(それまでは、灘は天才のみが集う学校であったが、
浜の徹底した復習主義とにわかには信じがたい勉強時間により、
天才ではない子どもでも努力で合格できる学校に変貌を遂げた。
つまり、努力で入ってくる子が増えた分、天才が少なくなった)。

また、著者は、灘入学者は誰もが自分が一番だと思っているらしい。
ところが、実際の灘入学者は、自分が一番なんてことは大多数の生徒はさらさら思っていない。
彼らは、受験前から塾で細かくクラス分けされ、上には上がいることを知っている。
それゆえ、この学校には価値観の多様さを認める校風があるのだ。
そんなことは、合格最低点と最高点が500点満点のテストで100点近く違うということからもわかるはず。

まぁ総じて、考察は浅いし、灘の魅力の半分も語れてはいない。


教育情報がやや古い ★★★☆☆
 灘出身で現在京大名誉教授(1943年生)の著者が母校について卒業生にインタビューして書いた本。灘については出身者の和田が時折書いているが、自身の経験範囲内でしか書いていない和田と比して幅広い(割と最近の卒業生へのインタビューが多いのは驚かされた)卒業生に対しインタビューを行い、割と灘の雰囲気がでているのではないか。灘の教師は筑波大附属駒場に憧れている、など知られざるエピソードも多いので、読んで参考になった。優秀な卒業生が医学部に偏っているのを嘆くなど、バランス感覚もよい。
 ただし、著者の教育に対する知識(経済専門だからしょうがないが)ははっきりいって古いし、浅い。著者は理系出身は社会的地位を築けないのに灘が理系に偏っているのを嘆いているが、近年文系の地位は大幅に下落し、ボストンコンサルティングなど従来文系のイメージの強い就職先も理系をどんどんとっている(なんど理三学生の青田買いまでしている!)しこれから先は流行でなく理系が就職に有利になる。加えて、著者は灘高の学生の多くが塾に通っている、と驚いているが近年の進学校は学生の切磋琢磨が存在の第一義であり、教育は塾のほうがノウハウも高いのでそこはわりと進学校の教師もわりきっているのである。その辺は著者と現代の世代のギャップであろう。
気楽に読める灘高 ★★★★☆
灘高ができた歴史から、教育体系まで、よくありそうな話をまとめられています。落ちこぼれの遠藤周作さん等の話もあります。この本を気にしたのは、日経新聞の見出しでした。本屋で立ち読みして済ませようと思ったら、銀の匙 を題材にした橋本先生のくだりがあったため、買いました。内容確認をしたたけですが、とくに目新しいと思える内容はなく、この本を読んだからといって灘高に入れるわけでもないですが、気分を盛り上げるにはよいかもしれません。
 大昔にYOUという番組で、卒業式で面白おかしい答辞を読んでいた生徒会長?がいて、このふざけた学校はどこだ?と思ったら、灘高であったとのこと。作者は灘高出身者であるものの、中学からではないため、ためらった点も書かれており、すべて礼賛ではなく、灘高と関係のない高校のことや、海外(イギリス等)の高校も紹介するなど、なんとなく本筋?から外れていて面白い。気楽に読めば十分ですが、橋本先生はいいですね。